
糖尿病眼科検診
糖尿病をお持ちの方の重要な眼科検診
糖尿病眼科検査・糖尿病網膜症について
1. 糖尿病網膜症とは?
糖尿病網膜症は、糖尿病による3大合併症(糖尿病神経障害、糖尿病腎症、糖尿病網膜)の1つです。初期の段階では自覚症状がないまま眼底出血が起こり、病状が進行すると視力が低下する病気で、失明する可能性もあります。
そもそも網膜は目の奥に存在する毛細血管が豊富な組織で、目に入る情報を脳に伝達する重要な役割があります。しかし、血糖が高い状態が続くと全身の血管がいたむのと同じく、網膜の毛細血管にも悪影響が生じ、網膜の毛細血管がもろくなって出血が起きたり、網膜の血管が詰まって網膜が酸欠の状態になったりします。網膜が酸欠の状態になると新生血管や増殖膜が作られ、それが切れたり縮んだりすることで硝子体出血などを起こします。結果として、急激に視力が低下し、その状態を放置すると失明に至ることもあります。
2. 糖尿病の方に、なぜ糖尿病眼科検査が重要か?
糖尿病網膜症は気が付かないうちに重症化していくため、糖尿病を発症している方は、糖尿病網膜症がなくても定期的に眼科を受診し検査を受ける必要があります。早期発見・早期治療で、良好な視機能を保てる時代になっています。糖尿病の方は、是非とも眼科で検査を受けて下さい。
どんな検査か
糖尿病網膜症の検査は、視力検査や眼底検査、眼圧測定などの一般的な眼科検査に加えて、黄斑浮腫の診察では光干渉断層計(OCT)を用いて網膜の厚みを調べる検査を行います。
増殖前糖尿病網膜症以降の時期には、網膜の酸欠状態や新生血管、網膜血管からの漏れ出し(黄斑浮腫)を見つけるために、フルオレセインという眼科造影剤を腕の血管から注射して特殊なフィルターをつけたカメラで眼底を撮影する蛍光眼底造影という検査が行われます。
また、最近では診断機器の進歩により、OCTアンギオグラフィーという器械を用いることで、造影剤を使わずに網膜の酸欠や異常な血管の一部を探せるようになってきましたが、造影剤の代わりがすべてできるまでには進んでいません。
当院では、糖尿病眼科検査を行っています。
検査の時間は2時間程度です。瞳孔を開く目薬をさしてから、詳しい検査を行います。検査終了後は、簡易サングラスをお渡ししますので、ご自身で運転して帰れます。
40歳以降のメガネ
老眼の始まる年齢は人それぞれ。40の前半の人もいれば、50近くまで大丈夫な人も。
最近は、手元や小さな字が見えづらいと感じるけど、手を伸ばせばピントが合う。メガネを外せば小さな字がハッキリ見える。こういった現象は、まさに老眼です。
老眼は進む一行で、止めることは出来ない。老眼と上手く生活していくしかありません。メガネで老眼を解消するには、正しいレンズとフレーム選びが大きく関係します。経験豊富な日本人オプテシャンが、満足いくメガネ選びをお手伝いします。